はじめに
認証医制度にお申込みいただきありがとうございます。
当機構の制度は、医師の学会発表や研究キャリア・指定校講習会への参加・業界団体への所属の有無・各種インプラント学会の所属・期間などに囚われず、インプラント治療における実際の治療結果を評価し【認証医】【認証認定医】【認証専門医】の資格認定証を発行しております。
クリニックで実際に行われた治療資料を提出していただき、患者様の口腔内に適した治療を行って
いるかどうかを第一に考え、総合的に判断させていただいております。
更新について
通常、学会などが発行する認定医制度には【5年間】などの有効期限があり、その都度更新の 手続きや、追加講習会の参加・更新料などが発生します。 しかし、当インプラント機構の認証医制度には有効期限を設けておりません。 これは歯科医師免許と同様に一度取得した技術や知識に関して、現役でいる限りは一生認証され 続ける資格であると考えているからです。 このような観点から、当機構ではいずれの資格にも更新制度は設けておりません。 一度取得していただければ 「取り消されることのない資格」 となります。
<申請に必要な症例と料金について>
【認証医】
①提出症例:患者様5名分の症例(インプラント1本以上埋入症例)
(5名以上ご提出いただいた場合、その中の5例が基準を満たしていれば審査合格となります)
②提出資料:レントゲンパノラマ写真2枚(術前・補綴装着後)のみ。CTは必要ありません。
※術前写真に名前(イニシャル)・パノラマ撮影日・補綴予定部位を記載
※補綴装着後写真に名前(イニシャル)・パノラマ撮影日・補綴完了部位・インプラントメーカーと種類・規格を記載
③口腔内写真:必要ありません。
④申請料<症例提出時または合格通知後に入金>:5500円
審査料<合格通知後14日以内に入金>:44,000円
【認証認定医】 ※認証医の資格をお持ちでないかたは申請できません。
①提出症例:患者様5名分の症例(インプラント2本以上が補綴にて連結された症例)
注)認証医取得のために提出した症例の再提出は不可とします。
(5名以上ご提出いただいた場合、その中の5例が基準を満たしていれば審査合格となります)
②提出資料:レントゲンパノラマ写真2枚(術前・補綴装着後)CTは必要ありません。
※術前写真に名前(イニシャル)・パノラマ撮影日・補綴予定部位を記載
※補綴装着後写真に名前(イニシャル)・パノラマ撮影日・補綴完了部位・インプラントメーカーと種類・規格を記載
③口腔内写真:必要ありません。
④申請料<症例提出時または合格通知後に入金>:5500円
審査料<合格通知後14日以内に入金>: 99,000円
【認証医】と【認証認定医】の同時申請
【認証医】免状をお持ちでない方で【認証医】・【認証認定医】を同時申請される場合は、【認証医】規定に準じた症例対象の患者様5名分の資料も同時に提出してください。
申請料<症例提出時または合格通知後に入金>:5500円
審査料<合格通知後14日以内に入金>:143,000円(税込)
【認証専門医】 ※認証認定医の資格をお持ちでないかたは申請できません。
①提出症例:患者様15名分の症例(ⅠとⅡを合計10例含む、総合計15例であること)
Ⅰ:上顎洞挙上症例(ソケットリフトまたはサイナスリフト)
Ⅱ:前歯フィクスチャー埋入症例
【例1】Ⅰ:9症例 Ⅱ:1症例 その他5症例(単歯症例でも複数歯症例でも可) の組み合わせで合計15症例
注1) 上顎洞挙上術式は側方開窓(ラテラルサイナスリフト)・垂直開窓(ソケットリフト)を問いません。
注2) 認証認定医取得のために提出した症例の再提出は不可とします。(ただし、他学会等で専門医取得の際に提出した症例と重複してもかまいません。)
注3) 当機構へ過去提出したことのない症例であれば10年前のケースまで審査の対象となります。
注4) 他学会等の認定医等を取得されている方はお申し込みの際に明記してください。
②提出資料:各患者レントゲンパノラマ写真2枚(術前・補綴装着後)
※術前写真に名前(イニシャル)・パノラマ撮影日・補綴予定部位を記載
※補綴装着後写真に名前(イニシャル)・パノラマ撮影日・補綴完了部位・術式・インプラントメーカーと種類・規格を記載
<術前CT・術後CTを各1枚提出していただけるとプラス査定します。>
③口腔内写真: インプラントフィクスチャー埋入オペ中の口腔内術中写真1枚以上提出。
④申請料<症例提出時または合格通知後に入金>:5500円
審査料<合格通知後14日以内に入金>:198,000円
【認証医】・【認証認定医】・【認証専門医】の3資格同時申請
申請条件に関しては個別にご連絡いたしますので、ご希望の方はお問い合わせください。
<申請から審査までの流れ>
ご希望の資格に準じた当機構の定める書類一式と条件を満たす症例資料のご提出 をお願いいたします。
※:提出する書類一式と資料等は以下の通りです。
①歯科医師免許証のコピー
②申請用紙
③提出症例リスト(公式LINEより画像提出の方は不要です)
④画像データ(公式LINEトーク画面より送付・またはメール添付もしくはUSB)
⑤他学会認定証のコピー(お持ちの方のみ)
<申請書類一式の提出方法>
※公式LINEからの場合 公式LINEへのご登録はこちらから⇒ https://lin.ee/QumwKef
公式LINEへご登録いただき、トーク画面から「審査申し込み」とお送りください。送られてきた申請書類にご記入・ご返信をお願いいたします。
歯科医師免許を写真に撮りトーク画面に画像をお送りください。
他学会の資格をお持ちの方は認定証の写真も同様にトーク画面にお送りください。
<トーク画面の内容が他のユーザーに表示されることはございませんのでご安心ください。>
※メールからの場合
下記ボタンより申請用紙をダウンロード・A4用紙に印刷しご記入ください。
歯科医師免許のコピーと一緒に記入済み書類の原本と症例リストをPDFファイルでお送りいただくか、郵送にてご提出ください。
<他学会の資格をお持ちの方は認定証のコピーも一緒にお送りください。>
* 提出症例リストは、ExcelやWordで作成していただいてもかまいません。
画像データの提出について
公式ラインにご登録いただき、症例ごとに画像の送付をしていただければ提出完了です。
または、提出症例リストに基づき、PowerPoint または PDFのいずれかで作成し support@implant-evaluation.jp 宛へメールに添付してお送りください。
もしくは電子媒体(USBメモリー等)での提出でも構いません。
*提出していただいた資料は、USBを含めすべて返却しておりませんのご承知おきください。
<審査の合否について>
合格通知をお送りしますのでそのあと各資格の審査料のご入金をお願いいたします。
入金が確認できましたら免状(認定証)をお送りします。
(詳しくは公式LINEまたはメールにてご連絡いたします。)
<審査申請費用の入金について>
合格通知が届きましたら下記の口座にお振り込みをお願いいたします。
横浜銀行 新橋支店
普通口座 6107433
口座名義 日本臨床総合医療(合同会社)
ニホンリンショウソウゴウイリョウ(ド
入金確認後、当機構より公式ラインまたはメールにてご連絡いたします。
<資料送付先・お問い合わせ窓口>
日本臨床歯科口腔インプラント評価機構
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4 N&Eビル7階
e-mail : support@implant-evaluation.jp
※資料送付の送料はご負担願います。